老外漢學家的車轂轆話(6)村上春樹中的「南京大虐殺」——新作《刺死騎士團長》中的中國

2017/03/20


  日經中文網特約撰稿人 藤井省三:村上春樹的最新長篇小説《刺殺騎士團長》引發廣泛關注,在此引用3月4日《日經電子版》的報道對其故事梗概進行簡要介紹。

 

  主人公「我」是一名肖像畫家,和妻子分手後,現在獨居於因老年癡呆症病情不斷惡化而住進療養院的日本畫家雨田具彥的舊宅中。

 

藤井省三

  某天,「我」在屋頂的閣樓裏發現了一幅題為《刺殺騎士團長》的日本畫,該畫以莫扎特的歌劇《唐璜》為素材,描繪了年輕人刺殺「騎士團長」的故事。由雨田創作,一直被隱藏高閣。

  

  通過找「我」來畫肖像畫的神秘資産家免色以及跟著我學畫的少女麻里繪等各種人物的關係,主人公開始探究掩藏在《刺殺騎士團長》裏的秘密。(《讀村上春樹新作--<刺殺騎士團長>》) 

 

  小説題目《刺殺騎士團長》,亦是作品中登場日本畫的題目,該畫取材于莫扎特的歌劇《唐璜》主人公唐璜刺殺騎士團長的一幕。講述的是浪蕩公子唐璜欲對未婚女子不軌,但遭到了女子的強烈反抗,女子的父親騎士團長趕來相救卻被唐璜刺殺的故事。雨田具彥將歌劇的一幕置換于日本飛鳥時代(6世紀末至7世紀前葉)的習俗。《刺殺騎士團長》這幅畫中 「隱藏的秘密」的謎底為何?那是第二次世界大戰前繪畫生的雨田具彥和其弟音樂大學專攻鋼琴的繼彥,分別在留學地的維也納以及與被徵兵派遣至南京各自的悲慘經歷。

 

  1938年3月德奧合併,哥哥具彥與當時奧地利籍的戀人同屬抗擊納粹組織的陣營,因參與暗殺高官計劃而被捕,戀人等被處以死刑,具彥本人也因受到「慘無人道的」虐待。

  

  而弟弟繼彥在1937年進攻南京時,曾被長官強行要求用軍刀將中國俘虜斬首,繼彥實在忍受不了這樣的心理陰影,在復員後留下遺書自殺了。具彥從維也納回國後,讀到了弟弟的遺書,結合自己對抗納粹組織的挫敗經歷,悄悄地創作了日本畫《刺殺騎士團長》,並將其嚴實地包裹起來藏在自家屋頂的閣樓裏。通過發現畫中蘊含著政治與藝術的對立,國家和個人的矛盾,「我」遭遇了一系列不可思議的事件……村上春樹的小説情節由此展開。

 

  《刺殺騎士團長》中對於南京大虐殺的記述是深刻的。那不可思議的鄰居免色這樣對「我」説明「南京大虐殺」:   

 

  日軍在經歷一番激戰後佔領了南京,在那裏殺害了很多人。(中略)關於確切的遇害人數,雖説史學家之間還是有不同見解,但總之無數市民被捲入戰爭被殺害是不可否認的事實。有説中國人死者超過40萬的,有説10萬的,但是,40萬與10萬的區別究竟在哪呢?

 

  關於南京大虐殺的中國遇難者人數,日本歷史學家秦郁彥的推斷是,南京大虐殺所涉中國受害者中,非法被害的有士兵3萬人,普通百姓為8千~1萬2千人,合計3萬8千至4萬2千人,強奸人數達2萬。(《南京事件》中公新書、中央公論新社)另外,據笠原十九司的推測,「人數近20萬或者更多」(《南京事件》岩波新書)。咀嚼免色的話,讓我想起幾年前在東京舉辦的以南京大虐殺事件為題材的日本製作紀錄片電影上映會上,一位右翼思想家的發言——被殺害的即使只有一萬人也是重大的問題。村上春樹通過免色敘述,表現出了現代日本人的良知吧。

 

老外漢學家的車轂轆話

現代中國學生與毛澤東的《體育之研究》

 

 莫言暢談「The Book of Novels」

 

 村上春樹成為耶魯大學名譽文學博士之際


 
在東京池袋與余華同賞戲劇《兄弟》

 現代北京的「老炮兒」與民國時期的閏土

 

  在日中戰爭期間,弟弟繼彥選擇自殺,應是「源於徹底的戰時日本軍國主義道路」,繼彥的遺書已被燒燬。儘管如此,多年以後,畫家雨田還是將遺書的內容告訴了兒子政彥。政彥從父親那裏聽到的叔父遺書中的悲慘內容,對好友的「我」如下説道:

 

  上級軍官將軍刀交給叔叔,讓他砍下了俘虜的頭。(中略)在帝國陸軍,長官的命令相當於天皇的命令,叔父顫抖雙手好不容易揮動了軍刀,但是他本身力氣並不大,加上軍刀又是批量生産的便宜貨,並不是那麼容易可以把人的腦袋一刀砍下來的。未能直接刺死,俘虜鮮血橫流,痛苦不堪地上打滾,那景象悲慘萬分。

 

  繼彥的叔父因為這段虐殺經歷「精神受嚴重刺激而崩潰」,「把剃鬚用的刀刃磨得鋒快,用此割腕」自殺,以「自己的方式做了了斷」。關於中日戰爭時候日軍的虐殺暴行,戰爭時期,石川達三的(1905~1985)紀實小説《活著的士兵》(1938)有過生動描寫。戰後出生,沒經歷過戰爭的村上春樹能將如此鮮明地描寫南京大虐殺,是應該注目的。

 

  其實,村上在處女作《且聽風吟》(1979年)中,既已讓主人公的「我」説道:「(叔父)一個人死在上海的郊外,是戰爭結束的兩天後踩了自己埋的地雷」。村上的以「滿洲國」、諾門罕事件為題的長篇小説中有《尋羊冒險記》(1982)和《奇鳥行狀錄》(1992-1997)。我在拙著《村上春樹心底的中國》中,已經詳細闡述日中戰爭是村上文學的原點之一。《刺殺騎士團長》正是村上自登文壇以來再次以中國主題展開的作品。

 

  (翻譯 林敏潔 南京師範大學東語系主任教授)

 

藤井省三 簡歷

東京大學文學部中文系教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京師範大學講座教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。

 

本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。

 

  本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁

 


 

「老外漢學家」の繰り言(6)村上春樹の中の「南京事件」──新作『騎士団長殺し』における中國

 

  藤井省三(東京大學教授)   

 

 村上春樹の新作長編小説『騎士団長殺し』が大いに注目を集めている。そのあらすじについては3月4日の『日経電子版』の記事を引用しよう。

 

 主人公の「私」は肖像畫家。妻と別れ、今は認知症が進み養護施設に入っている日本畫家・雨田具彥の舊宅に一人で暮らしている。

 

 ある日、「私」は屋根裏部屋で「騎士団長殺し」と題した日本畫を発見する。モーツァルトのオペラ「ドン・ジョバンニ」に材をとり、若者が「騎士団長」を刺殺する場面を描いた作品で、雨田が描き、ひそかに隠していたものだった。

 

 「私」に肖像畫の製作を依頼する謎の資産家・免色や、「私」に絵を習っている少女・まりえら多彩な人物との関わりを通じ、主人公は「騎士団長殺し」に秘められた謎を探究することになる。(「村上春樹新作を読む 『騎士団長殺し』」)

 

 『騎士団長殺し』とは作中に登場する日本畫の題名でもあり、その絵とはモーツァルトのオペラ『ドン・ジョバンニ』の一場の主人公ドン・ジョバンニによる騎士団長刺殺を題材とするものである。

 

  プレーボーイのジョバンニが未婚の女性に夜這いをかけたところ、彼女が抵抗し、そこに彼女の父親の騎士団長が駆け付けたため、ジョバンニが騎士団長を刺殺してしまうのだ。

 

 このオペラの一場を雨田具彥(あまだともひこ)は日本の飛鳥時代(6世紀末から7世紀前半)の習俗に置き換えている。「騎士団長殺し」の絵に「秘められた謎」とは何か?それは第二次世界大戦前に畫學生だった雨田具彥と、その弟で音大でピアノを専攻していた継彥とが、それぞれ留學先のウィーンと徴兵され動員された南京における悲慘な體験であった。

 

 兄の具彥は1938年3月のアンシュルス(獨墺合邦、ナチス・ドイツによるオーストリア併合) 當時、オーストリア人の戀人と共に対ナチス抵抗組織に屬し、要人暗殺計畫に関わって逮捕され、戀人らは処刑され、具彥自身も「サディスティックな拷問」を受けた。

 

 そして弟の継彥は1937年の南京攻防戦で上官に軍刀による中國人捕虜の斬首を強制され、この體験のトラウマに耐えきれず、復員後に遺書を殘して自殺したのだ。具彥はウィーンから帰國後、弟の遺書を読み、自らの対ナチス抵抗の挫折體験と併せて、密かに日本畫「騎士団長殺し」を製作し、これを厳重に梱包して自宅の屋根裏に隠した。この政治と蕓術との対立、國家と個人との矛盾を描いた秘密の絵を発見したことにより、「私」は不思議な事件に遭遇し・・・・と物語は展開していく。  

 

 『騎士団長殺し』における南京事件に関する記述は深刻である。「私」の不思議な隣人である免色は、「南京虐殺事件」について「私」に向かい次のように説明している。

 

 日本軍が激しい戦闘の末に南京市內を佔拠し、そこで大量の殺人がおこなわれました。〔中略〕正確に何人が殺害されたか、細部については歴史學者のあいだにも異論がありますが、とにかくおびただしい數の市民が戦闘の巻き添えになって殺されたことは、打ち消しがたい事実です。中國人死者の數を四十萬人というものもいれば、十萬人というものもいます。しかし四十萬人と十萬人の違いはいったいどこにあるのでしょう?

 

 南京事件における中國側被害者數は、日本の歴史學者である秦郁彥の推定によれば、不法殺害が兵士三萬と一般人八〇〇〇~一萬二〇〇〇をあわせて合計三萬八〇〇〇~四萬二〇〇〇、強姦二萬である(『南京事件』中公新書、中央公論新社)。また笠原十九司の推計によれば「二〇萬人近いかあるいはそれ以上」となる(『南京事件』岩波新書)。免色の言葉を読みながら、私は數年前に東京で開かれた南京事件関係の日本製作ドキュメント映畫上映會での、ゲストの右翼思想家の発言を思い出した──殺されたのがたとえ一萬人であっても大問題なのです。村上春樹は免色の言葉を通じて、現代日本人の良識を描いたのであろう。

 

 しかし日中戦爭期の日本では弟の継彥の自殺は「徹底した軍國主義社會だから」、継彥の遺書も「焼き捨てられ」てしまう。それでも雨田畫伯は後年、彼の息子の政彥に継彥の遺書の中味を漏らしたことがある。政彥は父から聞いた叔父継彥の遺書の悽慘な內容を、親友の「私」に次のように語っている。

 

 叔父は上官の將校に軍刀を渡され、捕虜の首を切らされた。〔中略〕帝國陸軍にあっては、上官の命令は即ち天皇陛下の命令だからな。叔父は震える手でなんとか刀を振るったが、力がある方じゃないし、おまけに大量生産の安物の軍刀だ。人間の首がそんな簡単にすっぱり切り落とせるわけがない。うまくとどめは刺せないし、あたりは血だらけになるし、捕虜は苦痛のためにのたうちまわるし、実に悲慘な光景が展開されることになった。

 

 継彥叔父はこの虐殺體験により「神経をずたずたに破壊され」、「髭剃り用の剃刃をきれいに研いで、それで手首を切」って自殺し、「自分なりの決著」をつけたのだ。日中戦爭期の日本軍による殘虐な行為に関しては、戦時中には石川達三(1905~1985)がルポルタージュ小説『生きてゐる兵隊』(1938)で克明に描いている。戦後生まれで戦爭體験を持たない村上春樹が、『騎士団長殺し』で南京事件をここまで克明に描いた點は注目すべきことである。

 

 実は村上はデビュー作の『風の歌を聴け』(1979)の中で、主人公の「僕」に「〔叔父の〕一人は上海の郊外で死んだ。終戦の二日後に自分の埋めた地雷を踏んだのだ。」と語らせている。「満州國」やノモンハン事件をテーマにした村上の長篇小説には、『羊をめぐる冒険』(1982)と『ねじまき鳥クロニクル』(1992~1997)とがある。日中戦爭が村上文學の原點の一つであることは、私は拙著『村上春樹のなかの中國』で詳しく述べた。『騎士団長殺し』とはこのような村上自身のデビュー以來の中國のテーマを新たに展開したものなのである。

 

著者略歴

1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。

 

本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。

版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。