老外漢學家的車轂轆話(9)走進仙台皮膚科學會的「魯迅」
2017/07/17
日經中文網特約撰稿人 藤井省三:記得第一次收到來自位於日本宮城縣仙台市的東北大學醫學部相場節也教授的郵件是去年6月的事,那時正值東北大學籌劃在仙台舉辦第116屆日本皮膚科學會大會之際。相場教授在郵件中提到,「正在考慮籌劃一場有關魯迅先生的演講專場」。
![]() |
藤井省三 |
魯迅(1881~1936)赴日留學伊始曾立志學醫,1904年9月起在仙台醫學專業學校學習了一年半。由於仙台醫專為東北大學醫學部的前身,魯迅應可謂其校友--儘管魯迅中途退學,棄醫從文。日本皮膚科學會創立於1900年,比魯迅赴日留學還早兩年,並於翌年舉辦了首屆大會。
細想起來,魯迅若是沒有在仙台學醫或許就不會成為作家,即使成了作家,或許寫的亦是其他風格的小説和隨筆吧。我收到與魯迅結緣頗深之仙台的醫學部的邀請後,與相場「會頭」進行多次郵件往來,終於商定了時長2小時的「特別企劃」--由我與本專欄譯者林敏潔教授分別進行以《魯迅與日本,魯迅在仙台》及《魯迅在中國》為主題的45分鐘演講,之後再進行30分鐘的討論。順便解説一下,在這個頗有淵源的學會中,大會主持者被稱為「會頭」--漢語中的「會頭」是指賴母子講等民間互助組織的發起人,然而根據諸橋轍次編著的《大漢和辭典》,在歷史上,「會頭」指「江戶幕府的職務名稱,即和學講談所的官員」。
|
|
6月2日,為期三天的大會于仙台開幕,我與前一日從南京趕至東京的林教授一同乘坐新幹線抵達仙台。一絲不茍的林教授直接前往下榻的賓館,認真確認演講PPT。我則提前到仙台國際中心確認會場,發現醫學與文科的學會氛圍大不相同。比如,該學會于首日傍晚在東北大學百年紀念館舉辦了鋼琴音樂會,演奏者是出身於仙台的「人氣與實力兼備的日本著名鋼琴家」小山實稚惠女士,她在柴可夫斯基國際音樂比賽、蕭邦國際鋼琴比賽兩大國際賽事上均獲過獎,能容納千人的會場當時座無虛席。在學會首日日程結束後,盡情享受一流音樂家演奏的這份從容和聽眾之多讓我甚感驚訝。
此後,在美味的法式晚宴上,我詢問了執行委員會的山﨑研志副教授和菊地剋子博士,得知皮膚科學會擁有會員12000人,與會者竟超5000人。我所屬的日本中國學會主要以哲學、文學、語言學的研究人員為主,會員約有1800人,與會者約500人,會期也僅有兩天。醫科學會比文科學會的規模多一位數。這次晚宴還安排了東北傳統技藝津輕三味弦伴奏的民謠表演。
「特別企劃 魯迅」于大會次日的6月3日下午舉行。皮膚科學會的各位研究者著實熱衷於研究,就連午休也和製藥公司共同準備了十多個會場,以供大家邊吃便當邊聽著類似於「最新的牛皮癬治療」等演講的午餐研討會。林教授擔心如此繁忙的醫學者們是否會前來聽魯迅相關的內容。對此我開玩笑地回應道:日本的教育電視節目即使收視率只有1%,也是會有百萬觀眾的。
14點45分,我們的「特別企劃」正式開始,事實證明林教授的擔心是大可不必的,現場來了100多位聽眾,大家都饒有興趣地認真聆聽。在之後的提問環節,大家更是踴躍地舉手提問。我在演講中提到,以仙台留學時代的魯迅為原型的太宰治的小説《惜別》(1945),活靈活現地詮釋了五音不全卻又時髦的魯迅形象。對此,一位聽眾説太宰治在執筆撰寫《惜別》前,曾到訪仙台並拜會原魯迅暫居處的老爺子及魯迅的同學,他應該是從那兒聽説的魯迅的軼事吧。那位聽眾還説道,若薄場真老先生還健在的話就好了,他或許從其父處聽説過魯迅相關之事,而和東北大學皮膚科的薄場真先生相熟的後輩齋藤信也先生那天亦親臨現場。聽聞此言,齋藤先生站了起來,他告訴我:薄場真先生的父親是魯迅先生的同學,他生前似有提起過魯迅先生,但遺憾的是薄場真先生已於今年4月辭世,享年89歲。
聽到此處,我意識到薄場真先生的父親便是薄場實先生。東北大學醫學院在魯迅逝世後立即著手考察魯迅事跡,日中友好協會宮城縣支部聯合會在戰後加入此研究,於1978年發行了《有關魯迅在仙台的記錄》這一傾注了多方心血的資料集,這一切已是我讀研時的事了。這本資料集收錄了對薄場實老先生的長篇採訪稿,當時他已年近九十高齡。在採訪中老先生談起藤野教授便滔滔不絕,當提到魯迅時,則寡言道:「雖然同處一個教室,但與他交流的機會並不多……」。這或許是因為老先生比魯迅年輕6歲,作為工讀生每天忙於兼職販賣牛奶的緣故吧,亦或對其子薄場真氏直接談過有關魯迅的印象吧。
「特別企劃」結束後,傾聽了諸多與會者感同身受的評價。我陪同林教授前往會場附近位於仙台城址的魯迅紀念碑,一同感慨道:仙台以及東北大學醫學部的諸位對魯迅懷有的親切感,著實令人感動。
學會第二天的傍晚,舉辦了大型的自助晚會。晚會開始前,高中生們再現了以福島縣的原煤礦小鎮為舞臺的電影《扶桑花女孩》(2006年)中人們熟知的草裙舞。未成年的高中生離開後,啤酒才被分發到各桌上。我對前一日的鋼琴會和民謠表演、今日的草裙舞以及在學會上東北地區的各種文化得以被廣泛介紹欽佩之至。此外,昨晚的法國菜、今晚包括牛排、壽司自助餐的食材,亦皆産自東北六縣。
我記得相場會頭曾在晚會的致辭中如是説道--2011年東日本地震發生之時,承蒙各位對東北的支援,對此我深表感謝。東北大學皮膚科也參與了對受災地的支援工作。與會的各位嘉賓,也請一定品嚐東北的美酒佳肴,望各位今後也繼續支援東北的重建……
對於魯迅的親切感也正是以這樣的故鄉情為背景的……我在會場的一角,品味著東北的名酒,浸潤在內心的溫暖中,與遠方來客的林教授以及各位醫學者舉杯共飲。
(翻譯 林敏潔 南京師範大學東語系主任教授)
藤井省三 簡歷
東京大學文學部中文系教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京師範大學講座教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。
本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。
本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁
「老外漢學家」の繰り言(9)仙台の皮膚科學會における魯迅
藤井省三(東京大學教授)
日本の宮城県仙台市にある東北大學醫學部の相場節也教授からEメールを頂いたのは、去年6月のことだった。第116回日本皮膚科學會総會を東北大學の主管により仙台で開催するに當たり、「魯迅先生に関する講演を企畫したいと考えております」という內容である。
確かに魯迅(ルーシュン、ろじん、1881~1936)は、日本留學に際し醫學を志し、仙台醫學専門學校で一九〇四年九月から一年半學んでいる。仙台醫専は東北大學醫學部の前身であるので、魯迅はその同窓生となるのだ──學業半ばで退學し、文學へと転じているが。そして日本皮膚科學會は魯迅の日本留學よりも二年早い1900年の創立で、翌年には第1回総會を開催している。
思えば魯迅は仙台で醫學を學ばなかったら作家にならなかったかもしれない、作家になったとしても、別の作風の小説やエッセーを書いていたかもしれない。魯迅と深い縁のある仙台での醫學會から聲をかけていただいた私は、相場會頭とのEメール數回の往來を経て、題目「魯迅と日本、仙台における魯迅」の講演を私が、題目「中國における魯迅」の講演を本欄中國語訳者の林敏潔教授が各點45分で講演し、その後30分の討論を行なうという2時間の「特別企畫」を決めた。ちなみにこの由緒ある學會では総會主宰者を會頭と稱している──中國語で「會頭」は頼母子講など民間互助會の発起人を指すようだが、諸橋轍次著の『大漢和辭典』によれば、日本では「江戸幕府の職名。和學講談所の役人」であったという。
こうして去る6月2日仙台にて三日間の総會の幕が開き、私は前日に南京から東京に飛來した林教授と新幹線で仙台入りした。真面目な林教授は宿舎のホテルに直行し、パワーポイントのチェックに余念がない。私は會場の下見を兼ねて仙台國際センターに出かけたが、文係の學會とは雰囲気が違っている。たとえばこの學會一日目の夕方には、東北大學百週年記念會館でピアノ・コンサートが開催され、奏者はチャイコフスキー,ショパンの二大國際コンクールに入賞したという「人気・実力ともに日本を代表するピアニスト」で仙台出身の小山実稚恵氏、1000席の會場が満員であった。學會一日目が終わった後に、一流の音楽家の演奏を楽しむという余裕と、聴衆の多さに驚いてしまった。
その後の美味しいフランス料理の夕食會で、実行委員會の山﨑研志準教授や菊地剋子博士に伺ったところ、皮膚科學會の會員數は12000、総會參加者は5000人を越すというのだ。私が所屬する日本中國學會は主に哲學・文學・語學の研究者を対象とするが、會員數が1800人、総會參加者は500人程度、會期も二日である。醫學者の學會は文係の學會とは規模が一桁違うのだ。この夕食會でも東北伝統蕓能である津軽三味線の伴奏による民謡が披露されていた。
さて「特別企畫 魯迅」は総會二日目の6月3日の午後に開催された。皮膚科學會の方點は実に研究熱心で、晝休みにもお弁當を食べながら「最新の乾癬治療」などの講義を聞くランチョン・セミナーが十以上も用意されている。これは製薬會社との共催である。そんなに忙しい醫學者が魯迅の話を聞きに來て下さるかしら──と心配する林教授に私は、日本の教育テレビの番組は、視聴率1%でも100萬人の視聴者となりますから、と冗談で応じていた。
14:45に私たちの「特別企畫」が始まると、林教授の心配は杞憂となり、100人ほどの聴衆が參加して、熱心に耳を傾けて下さった。そして質疑応答の時間になると次點と手が上がるのだ。私が、太宰治の小説で仙台時代の魯迅を主人公とした『惜別』(1945)では、音癡だけど小粋な魯迅が活寫されている、と紹介したことに対し、一人の方が太宰治は『惜別』執筆前に來仙し、魯迅の下宿の親爺や同級生に會って、そのようなエピソードを聞いたのではないか、薄場真(うすば・まこと)先生が健在だったらお父上から魯迅にまつわる話を聞いていたかもしれない、東北大學皮膚科の薄場先生の後輩で先生と親しくしていたのは齋藤信也先生で、本日もそこに座っておられる、とご教示くださった。これを受けて齋藤氏が立ち上がり、薄場先生のお父上は魯迅の同級生で、生前魯迅のことをお話しになっていたようだが、殘念ながら薄場先生はこの四月に89歳で亡くなりました、と教えて下さった。
このあたりで私も、薄場真氏の父とは薄場実氏のことであるのに気付いた。東北大學醫學部では魯迅逝去直後から魯迅の事跡調查が行われており、戦後にはこれに日中友好協會宮城県支部連合會が加わって研究が進められ、一九七八年には『仙台における魯迅の記録』という力作の資料集が刊行されている。私が院生だった頃のことである。同書には齢八十代後半となっていた薄場実氏に対する長文のインタビューが収録されており、そこで実氏は擔任教授の藤野先生については雄弁に語りながら、魯迅に関しては「同じ教室におりながら、ことばさえも、そんなに、かわすような機會がなかったもんですから・・・・」と寡黙である。それは実氏が魯迅よりも六歳ほど年少で、苦學生として毎日牛乳売りのアルバイトで忙しかったためであろうが、あるいはご子息の真氏には魯迅の印象などを語っていたのかもしれない。
「特別企畫」閉會後も、多くの聴衆の方點から感想を伺った後、私は林教授を會場近くの仙台城跡にある魯迅記念碑にご案內しながら、仙台そして東北大學醫學部の方點が魯迅に寄せる深い親しみは、実に感動的でしたね、と語りあった次第である。
さてこの學會二日目の夕方には、巨大な立食パーティーが開かれた。パーティー開始前には、福島県の元炭鉱を舞臺とした映畫『フラガール』(2006年)でお馴染みのフラダンスが高校生により披露されている。未成年である高校生が退場した後に、ビールが各テーブルに配られるのを見ながら、前日のピアノと民謡、今日のフラダンスと、學會で東北地方のさまざまな文化が幅広く紹介されているのに、私は感心していた。そして昨夜のフランス料理も今夜の鮨やステーキのバイキング料理も、食材は東北六県を産地とするのだ。
パーティーの挨拶で相場會頭はこう語っていたと記憶する──2011年の東日本地震の際の、皆様の東北へのご支援に深謝いたします。東北大學皮膚科も被災地支援に務めて參りました。ご來場の皆様もぜひ東北の美酒美食を味わって今後とも東北復興を応援して下さい・・・・。
魯迅に対する親しみもこのような郷土愛を背景としているのだ・・・・私は會場の一角で東北の銘酒を味わいながら、とても暖かい気分に浸りつつ、遠來の賓客である林教授や醫學者の皆さんと乾杯したのであった。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。
版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。