老外漢學家的車轂轆話(11)中國的網路謠言和電視劇
2017/09/17
日經中文網特約撰稿人 藤井省三:最近,偶然看到中國網站上關於我的不實報道,讓我捧腹不禁。署名為「媒格調」 (另名:霉格調),新聞名稱為「日本教授公然抹黑中國人,遭美國院士打臉」,內容大致為:一位名叫「藤井省三」的「東京帝國大學」教授,並擔任過台灣陽明大學的中國史教授,他在漢學國際研討高峰會議上對中國古代史、中國的電視節目發表了胡説八道的言論。
![]() |
藤井省三 |
在東京大學叫「藤井省三」的教授只有我一人,所以這位「媒格調」氏大抵是打算寫我的事情吧。但是通篇之中,除了藤井省三這一名字以外,其餘皆為誤報。首先是東京帝國大學這個稱謂,早在日本戰敗之後就改名為「東京大學」,到如今已經過去70年了。並且,我也從來沒有擔任過台灣陽明大學的中國史教授,説起來竟然從來沒有訪問過這個大學——不過,去陽明山遠足的經歷倒是有的。
其次,雖然每年都會參加世界各地的關於現代中國文學的國際研討會,但我卻孤陋寡聞、從沒有聽説過媒格調所説的「漢學國際研討高峰會議」。並且,作為現代文學研究者,在一系列學術研討會上,我也從沒有做過類似於「邪馬臺時期(即日本的一個古代政權時期,對應中國魏晉時期),日本就有邀請中國前來交流的記載」,或是什麼,在中國的電視節目中,日本藝人比南韓藝人的登臺機會少等這樣的研究報告。
根據「媒格調」氏的報道,對於這位「藤井省三」教授「抹黑中國人」的研究報告,美國的麻省理工大學華人陳剛教授以「敏捷的思維,清晰的邏輯」作出了強有力的反駁。可惜的是,我身處東京大學,卻幾乎沒有與理科的教授打過交道。因為在東大,教授和副教授一共有2000多人,這也是沒辦法的事吧。更何況,我也從來沒有與外國工學院的教授在同一個研討會上討論過。
|
|
在這個不實報道中還附了三張與我有關的照片,但是其中兩張是挪用了我多年前在上海作家協會等做講座時所拍攝的照片,另一張多人照中甚至找不到我的身影。更是沒有所謂漢學國際研討高峰會議的照片,也沒有我與陳剛教授參加所謂會議的照片。何時何地舉辦的會議也不得而知。
綜上所述,「媒格調」氏的報道是100%的不實。
話説到,Massachusetts Institute of Technology(通稱MIT)在日語之中直譯為「 マサチューセッツ工科大學 」,在中國被意譯為「麻省理工學院」,這樣的翻譯法也是初次得知。即便我去訪問過同在康橋市的哈佛大學東方語言文化學院,幾乎也不會去拜訪這所工科大學。在這位「媒格調」氏的不實報道中,我也多少學會了些東西。
而且,看完這篇不實報道後,我還認為自己今後應該多看些中國的電視節目和連續劇。當然我不可能是為在國際學會上進行發表而計算電視節目中演出的日韓藝人的人數。而是因為我認為電視連續劇在某種程度上反映了中國社會的現實,為了進一步了解當代中國人的情感與思維邏輯,電視連續劇和文學、電影同樣重要。
然而,説到我看過的中國連續劇,就只有2004年播放的沈嚴導演的《中國式離婚》這一部作品了。觀看了陳道明、蔣雯麗等主演的精彩演出後,不僅能了解到這對夫妻走向離婚結局的夫妻間差異與誤解的悲情,更加能夠真切感受到在中國大城市中醫生和小學教師的工作樣貌、兒童的教育、祖孫親情和鄰里交往等等。
要説到將《中國式離婚》全集看完的原因,其實是我指導的留學生在碩士論文中選取了研究這個作品,為了指導她的論文,我特意拿到這部連續劇的VCD,用了兩三個週末的時間,趁著吃飯、洗碗時用筆記型電腦不斷播放著,最終將它全部看完了。在中國,直到鄧小平時代,家庭普遍都是雙職工夫妻模式。與日本相比,那時的普通專職家庭主婦在社會中地位比較低下、不太有面子。在日本比如在稅制方面,認可配偶扣除稅制度,在中國卻不是這樣。諸如此類的中國社會的情況,閱讀這位研究生的碩士論文就更確切了。這位研究生以優異的成績升學為博士,卻因家人的病情而中途輟學到金融公司就職去了。
那之後,我一直對研究生們説明研究電視連續劇的意義,然後直到今天卻再沒出現那樣的接班人,我也再沒看完任何中國的電視連續劇全集。去年,作為特聘教授的共50天裏,在中國人民大學任教之際,吃完晚飯,如果有空閒的話我會一晚上看一集《好先生》,卻還是沒能看到結局。為什麼會這樣呢?
雖然我的懶惰是第一原因,但還有一個原因是中國電視連續劇集數長、時間長。《中國式離婚》一集45分鐘、共有23集,《好先生》共有42集。最近我在東京看的日劇《退休女人》和《我家老公不能幹》都只有8集,即使如此,我還是因工作原因有兩三集沒能看到。
自《三國演義》和《紅樓夢》以來,好像喜好長篇巨著已經成了中國式傳統。像我這樣的「老老外」看中國電視劇的最大效用或許是為了切身感受這樣的長篇傳統。話説回來,若是今後有了空閒,真想至少試著寫篇中國電視劇的評論呢。
(翻譯 林敏潔 南京師範大學東語系主任教授)
藤井省三 簡歷
東京大學文學部中文系教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京師範大學講座教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。
本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。
本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁
第11回 中國のネットデマとテレビドラマ
藤井省三(東京大學教授)
最近、中國のネットで私に関するデマ報道を見かけて、大笑いしてしまった。それは「媒格調」という署名の「日本教授が中國人の顔に泥を塗り、アメリカ・アカデミー會員にビンタを張られる」という記事で、「東京帝國大學」の教授で、台灣の陽明大學で中國史の教授もしていた「藤井省三」という者が、シノロジーの國際サミット・シンポ〔漢學國際研討高峰會議〕で中國古代史や中國のテレビ番組に対するデタラメ発言をしたというのだ。
東大には「藤井省三」教授は私一人しかいないので、この「媒格調」氏は私のこと書いているつもりなのだろうが、藤井の名前を除いて、全篇誤報である。先ずは東京帝國大學が日本の敗戦後に東京大學と改稱してから70年が過ぎており、私は台灣の陽明大學で中國史教授を務めたことはないし、そもそもこの大學を訪問したことさえない──陽明山をハイキングしたことはあるけれど。
私は毎年世界各地の現代中國文學國際シンポに參加しているが、「漢學國際研討高峰會議〔漢學國際研討高峰會議〕」とは寡聞にして耳にしたことがないし、現代文學研究者の私が學術シンポで、邪馬臺國の卑彌呼が中國に交流を呼びかけた〔邪馬臺時期(日本一個古代政權,對應中國魏晉時期),日本就有邀請中國前來交流的記載。〕、とか中國のテレビ番組に出演する日本の蕓能人が韓國の蕓能人と比べて少ない、とかの研究報告をしたこともない。
「媒格調」氏によれば、この「藤井省三」の「中國人の顔に泥を塗」る研究に対し、アメリカのマサチューセッツ工科大學〔麻省理工〕の中國系の陳剛〔陳剛〕教授が「敏捷な思考、明晰なロジック」で反論したという。私は東大に所屬していても、殘念ながら理係の教授とはほとんどお付き合いがない。東大には教授・準教授を合わせて2000名以上もいるのだから、仕方のないことだろう。そして外國の工學部の教授とシンポで一緒に討論したことも一度もないのだ。
このデマ記事には私に関する寫真が三枚添えられているが、その內二枚は私が數年前に上海作家協會などで講演した時のものを流用しており、一枚の數人が寫っている寫真には私の影すら見當たらない。そもそも「漢學國際研討高峰會議」なるものの寫真も引用されていないし、陳剛教授と私が參加したと稱するこの會議の寫真もない。要するに「媒格調」氏の記事は100%デタラメなのである。
ところでMassachusetts Institute of Technology(通稱MIT)は日本語ではマサチューセッツ工科大學と直訳するが、中國では麻省理工大學とやや意訳をしていることを、今回、初めて知った。同じケンブリッジ市に所在しているハーバード大學の東方言語文化學部(East Asian Languages and Civilizationsthe Department of East Asian Languages and Civilization)を私が訪問することはあっても、工科大學を訪ねることはまずないだろう。その意味では「媒格調」氏のデマ記事でも、少しは勉強になったのである。
そして今回のデマ記事を読んで思ったことは、私ももっと中國のテレビ・ドラマを見るべきだ、ということだ。もちろんドラマに出演する韓國と日本の蕓能人の數を數えて、國際學會で発表しようというわけではない。ドラマが中國の現実をある程度反映しており、現代中國人の情念と論理を知るためには、文學や映畫と並んで重要だと思うからだ。
ところが、私が見たドラマと言えば2004年放送の沈厳〔沈嚴〕監督の『中國式離婚』の一作だけなのだ。主演の陳道明〔陳道明〕・蔣〔雨冠+文〕麗〔蔣雯麗〕らの熱演を見ていると、離婚に至る夫婦のすれ違い悲劇だけでなく、中國大都市の醫者や小學教員の仕事ぶり、子供の教育、子供とそのお爺ちゃん・お婆ちゃんとの関わり、近所付き合いなども実感することができた。
『中國式離婚』を全篇見た理由は、私の指導留學生が修士論文で同作を取り上げたためであり、論文指導の必要上、VCDを手に入れて、週末を二、三回費やして、食事の時も、皿洗いの時もノート型パソコンで再生し続け、やっとのことで見終えたのだ。鄧小平時代までは共働きが一般的だった中國では、日本と比べて當時の一般の専業主婦は社會的に肩身が狹く、たとえば日本では稅制上、配偶者控除が認められているが、中國ではそうではない等點の事情も、院生さんの修論を読んで実感できたことだった。この院生さんは優秀な成績で博士課程に進學したのだが、事情により途中で金融関係の會社に就職してしまった。
その後も院生さんたちには、ドラマ研究の意義を説き続けたのだが、後に続く者は現れず、私も二度とドラマ全篇を見終わることなく、今日に至っている。昨年、特任教授として延べ50日間、中國人民大學に滯在した時も、夕食後に暇があれば『好先生』をひと晩一話ずつ見ていたのだが、結局見終えなかった。なぜだろう?
私が怠惰なことが第一の原因ではあるのだが、中國のドラマが長いことがもう一つの原因である。『中國式離婚』は一回45分で全23回、『好先生』は全42回である。最近私が東京で見た日本のドラマの『定年女子』や『ウチの夫は仕事ができない』は共に全8回、それでも私は二、三回ずつ仕事の都合で見そびれてしまった。
『三國志演義』や『紅樓夢』以來、大長篇を好むのが中國式伝統のようである。私のような「老老外」が中國ドラマを見る最大の効用は、実はこのような長篇伝統を體感することなのかも知れない。それにしても、時間にゆとりができたら、せめて中國ドラマ評論の一本でも書いてみたいものである。
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。
版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。