老外漢學家的車轂轆話(15)中國電影中略帶「江湖」氣息的男女--賈樟柯導演《江湖兒女》

2018/12/10


  日經中文網特約撰稿人 藤井省三:賈樟柯(1970~)是當代中國具有代表性的電影導演。他的最新作品《江湖兒女》以有342萬人口的「煤炭之都」山西大同為主要舞臺,描繪了一對略帶江湖氣息的男女從2001年至今的人生。

                       

藤井省三

  斌哥經營著一家計程車公司與當地大老闆聚集的麻將館,他受託進行與房地産開發有關內線交易的同時,和他的小弟們邊看香港電影《英雄本色》(1986)等,邊學習黑社會的仁義。

       

  斌哥的戀人模特兒巧巧,希望能與斌哥早日結婚,常擺著大姐大的架勢,而斌哥卻忙於黑道修行。一天夜裏,由於斌哥在街頭受到了敵對團夥的襲擊,巧巧拿起他的槍進行恐嚇性的射擊,雖然脫離了危機,但二人卻因為非法持槍分別被判處一年和五年有期徒刑。巧巧出獄後,為尋找先出獄四年的斌哥來到了三峽大壩,已經失去江湖氣概的斌哥提出與巧巧分手。巧巧在尋找斌哥的過程中遇到了形形色色的江湖騙子,逐漸也學會了騙錢的招數,回到大同後重新經營起麻將館,將因過度飲酒導致腦溢血而半身不遂的斌哥帶回了自己家中……

           

  從全程用山西方言激情演繹大姐大風範的趙濤的身上,我聯想到了日本的黑道電影《極道之妻》系列中的主演岩下志麻。或許賈導演是邊學習香港和日本的黑道電影,邊製作《江湖兒女》的吧。

           

 老外漢學家的車轂轆話

      

 在北京挑戰共用單車 

       

 多重「自畫像」的記憶-——山形電影節所觀  中國電影紀錄片 

           

 「網」(枉)言可畏——網路謠言和魯迅的  教誨

      

 中國的網路謠言和電視劇

 

 由首爾的「中國電影論壇」想起

     

進仙台皮膚科學會的「魯迅」

                      

 東京大學第90屆五月校園節與中國高校的  聯歡會

 

  但是僅從我在中國生活時接觸到的中國媒體報道而看,黑社會的存在感很薄弱。電影標題「江湖」一詞是指廣闊的外面的世界,或者是指藥販子、街頭藝人等各處闖蕩的人們,很少指代中文意義上的「黑社會(暴力團)吧」。實際上斌哥和巧巧並沒有進行密販毒品、組織賣淫等非法活動,麻將館的客人們賭錢也不過是盡興的程度,即便有夜晚街上的一聲槍響,也並沒有上演華麗的槍戰。最初兩人的經濟活動大都局限於大同市內,這與「江湖」一詞給人的印象相距甚遠。那麼為何賈樟柯導演要刻畫一位沒有成為黑社會頭目的男子和一名經營著在合法與非法邊緣徘徊的麻將館的大姐大呢?

         

  今年8月,在首爾召開的第100屆中國電影論壇國際研討會上,我發表了《關於賈樟柯電影:高度經濟發展裏面的「底層敘述」》。從處女作《小武》(1988)到《天註定》(2013),賈導演都是以小城市裏的縣城為舞臺進行「底層敘述」。但是,在2015年的《山河故人》中,主人公是山西省的暴發戶--移居澳大利亞的資産家、他的兒子以及在小城市汾陽過著富裕生活的前妻等,底層群體只能依靠富豪們的憐憫而勉強生存。

          

  賈導演的底層敘述至《山河故人》已顯現出巨大的變化,因而我格外關注本作品《江湖兒女》。從這樣的視角來看《江湖兒女》,就可以理解該作品主題是在遠離都市的資産家周圍開辦社交集會場所的俠客吧。從古至今,俠客們從來都主張劫富濟貧,被社會弱勢群體和底層人民視為英雄。然而,斌哥在修行途中脫離了江湖之道,巧巧充其量也僅是再次雇用斌哥原先的小弟,並非為了做挫敗強暴的英雄。賈樟柯導演繼《山河故人》之後,也未對底層敘述做新展開。

         

  此外,在首爾發表的《關於賈樟柯電影:高度經濟發展裏面的「底層敘述」》的日語版刊載于《Talking Heads》第76號(2018年10月)上。

         

(翻譯 林敏潔 南京師範大學東語系主任教授)

     

藤井省三 簡歷  

  東京大學名譽教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。1988-2018年東大文學部準教授、教授。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京大學海外人文資深教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。

          

本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。

     

本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁 

        


15回 中國映畫のちょっとヤクザな男女──ジャ・ジャンクー(賈樟柯)監督『江湖児女』  

         

 藤井省三 

         

 ジャ・ジャンクー(賈樟柯)(1970~)は現代中國を代表する映畫監督であり、彼の最新作『江湖児女』は、石炭の都と稱される人口342萬人の山西省大同市を主な舞臺として、2001年から現在に至るまでの、ちょっとヤクザな男女の人生を描いている。
         

 斌〔ピン〕兄さんはタクシー會社と地元の資産家たちが集まる麻雀店を経営し、不動産開発に関わる裏の仕事を頼まれるいっぽうで、子分たちと香港映畫《英雄本色》(1986)などを見ては、ヤクザの仁義を學んでいる。
         

 斌兄さんの戀人でモデルの巧巧〔チアオチアオ〕は、彼との早期の結婚を願いつつ姉禦風に振る舞っているが、斌兄さんはヤクザ修行で忙しい。ある夜、斌兄さんが街頭で敵対組織の襲撃を受けたため、巧巧が彼の拳銃で威嚇射撃を行いこの危機を切り抜けるが、二人は拳銃不法所持によりそれぞれ禁固一年と五年の判決を受ける。巧巧は出獄後、四年先に出獄した斌兄さんを探して三峽ダムまで出かけるが、すでにヤクザの気概を失った彼は、彼女と別れたいという。巧巧は斌兄さん探しの過程で大小のペテン師らに出會う內に、自らも金持ちを騙す術を覚え、大同に戻って賭け麻雀店を再興し、過度な飲酒による脳溢血で下半身不隨となった斌兄さんを自宅に引き取るが・・・・
        

 山西方言全開で姉禦役を熱演する趙濤からは、日本のヤクザ映畫『極道の妻たち』シリーズ主役の岩下志麻が連想された。ジャ監督はおそらく香港や日本のヤクザ映畫に學びながら、『江湖児女』を製作したのであろう。

            
 しかし中國で暮らし、中國メディアの報道に接している限り、ヤクザの存在感は薄い。映畫の題名の「江湖」とは広い外の世界、あるいは薬の行商や大道蕓人など世間を渡り歩く人點を指す言葉で、中國語の「黒社會(暴力団)」を意味することは少ないだろう。実際に斌兄さんも巧巧も麻薬密売や売春組織などの非合法活動はしておらず、麻雀店の客たちの賭け金もやや羽目を外した程度に過ぎず、夜の街に銃聲一発が轟くことはあっても、派手な銃撃戦が演じられることはない。そもそも二人の經濟活動もほぼ大同市內に限られており、「江湖」のイメージからは遠い。なぜジャ監督はヤクザの親分になれなかった男と、合法と非合法との隙間で営業する麻雀店の姉禦とを描いたのであろうか?
          

 去る8月にソウルで開催された第100回中國電影論壇國際シンポで、私は「中國高度經濟成長に取り殘された「底層」を描き続けて ジャ・ジャンクー(賈樟柯)監督の映畫を回顧する」〔中國語訳《關於賈樟柯電影:高度經濟發展裏面的「底層敘述」》〕という研究発表を行った。デビュー作『一瞬の夢』(原題:小武、1998)から『罪の手ざわり』(原題:『天註定、2013)に至るまで、ジャ監督は小都市の県城を舞臺に「底層敘述」を行ってきたのだ。しかし2015年の前作『山河ノスタルジア』(原題:山河故人)においては山西省の成金でオーストラリアに移住した資産家とその息子や、小都市汾陽で裕福な暮らしを送る彼の前妻らが主人公であり、低層階級は資産階級の憐憫に縋ってかろうじて生きているのである。
           

 このようにジャ監督の底層敘述は『山河ノスタルジア』に至り大きな変化を見せていたために、私はことのほか本作『江湖児女』に注目していたのだ。そのような視點から『江湖児女』を見ると、同作のテーマが地方都市の資産家の周縁で社交クラブを営む俠客であることが理解できよう。古來、俠客とは強きをくじき弱きを助けることをたてまえとしており、社會的弱者である低層階級の人點にとっては英雄であった。しかし斌兄さんは修行の途中でヤクザ道から脫落し、巧巧は斌兄さんの元の子分を再雇用するのがせいぜいで、強きをくじく英雄を目指しているわけではない。ジャ・ジャンクー(賈樟柯)監督は、『山河ノスタルジア』に続けて今回も底層敘述の新展開を避けたようすである。
                     

 なおソウルでの報告「中國高度經濟成長に取り殘された「底層」を描き続けて」の日本語版は『トーキング・ヘッズ』第76號(2018年10月)に掲載されている。

                           

著者略歴

          

1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2018年退休、東京大學名譽教授。2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。

           

 本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。

        

版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。