老外漢學家的車轂轆話(16)上海武康路的巴金紀念館
2019/01/07
日經中文網特約撰稿人 藤井省三:11月初,在應邀前往上海延安西路的東華大學開展講座之際,我順道前往了位於武康路的巴金故居。
巴金(1904-2005)出生於四川省成都的大地主家庭,受五四運動(1919年)影響成為了一名無政府主義者,在參加上海的工人運動後,以1927年赴法國留學為契機踏上了小説家之路,他深得魯迅的信賴,被視為30年代文學的旗手。1949年中華人民共和國成立後,巴金因被指無政府主義而多遭批判,另一方面他又協助了中國共産黨進行文人肅清。文化大革命(1966-1976)爆發後,巴金受到紅衛兵鞭打,並以「勞動改造」之名被強制要求勞動,最終痛失了愛妻蕭珊(1918-1972)。如此,在文革十年結束時,巴金道出「我是加害者」,反省了自己作為知識分子因恐懼而搭建起對於毛澤東的「個人崇拜之塔」、協助肅清作家同人並默許文革發動的責任問題。89年所謂的「政治風波」後,巴金繼續主編上海文藝雜誌《收穫》,幫助了眾多年輕作家。他的一生可譽為中國的良心。
![]() |
藤井省三 |
出了東華大學南門,從安順路步行至淮海中路的途中我回想起了閱讀巴金作品的經歷——初次拜讀巴金先生的小説是在1973年大學二年級的漢語課上。慶應義塾大學的岡晴夫老師作為兼職講師在東京大學教養學部授課,選用《還魂草》(1942)作為中級教材。在記憶中,當時我去東京·神保町的中文書專賣店,因巴金作品在文革期的中國是禁書,書架上沒有中國大陸版,遂買了一本封面光滑的香港版。
《還魂草》以抗日戰爭期日軍空襲下的重慶為舞臺,讓人聯想到巴金自身的「我」,曾給附近孩子們講過能使死者復生的魔法藥草童話,一個聽著他故事的孩子身負重傷……一部短篇小説。由於其為主謂關係明確的西洋化文體,本應易讀,但對於剛上了一年每週三節,每節九十分鐘漢語課的我們而言,查讀音成為了一件苦事。於是班級同學合作每人負責一頁,製作單詞本,當時複印費還很昂貴,於是用複寫紙製作了人數份的抄寫。岡先生苦笑道,東大同學們真聰明啊。那是電子詞典出現二十年前的事了。
閱讀巴金的自傳長篇《家》是那年的暑假。儘管《家》於1956年既由飯塚朗翻譯,岩波文庫中也有收錄,而我挑戰通讀香港版的原文,或許是出於對《還魂草》中清澈的人道主義的感動吧。
|
巴金在70年代末復出,執筆《隨想錄》講述了對於文革的悔恨以及「獨立思考」的寶貴,1986年該書五卷全部完結之際,被評價為諾貝爾文學獎的候補,我也意外收到了通信社的約稿。那時我正擔任櫻美林大學中文系的副教授。
因為想讓櫻美林的學生們也能閱讀人道主義者巴金的作品,我在1986年出版了附有解説的註釋書《長生塔:巴金童話集》(駿河臺出版社)。事前為了取得出版許可寫了一封信,並收到上海的巴金先生誠懇的回信「您對我的幾篇童話給了高的評價,我很感動,這是對我的一種鼓勵吧,謝謝。我也謝謝您編印了《長生塔》並把它介紹給日本的學生。」令我感到誠惶誠恐。
《長生塔》的插畫是請我的好友業餘版畫家大野隆司先生完成的。我將作品原稿與大野的版畫一起寄給巴金先生後,亦收到了其寫給大野的回信,「您為我童話作了那些插圖,我很高興,您的友情使我這個在家養病的老人感到了春天的溫暖。」大概是受到了巴金先生話語的鼓勵,在那之後,大野關閉了自己在都內家中開設的算盤塾,移居到千葉的山中,專心鑽研版畫藝術,完成了宮澤賢治著《風之又三郎》(岩波少年文庫)等著作的插畫創作。
巴金先生於1934年來日,在東京外國語學校(現在的東京外國語大學)出身的中文副教授武田武雄的家中體驗了三個月的寄宿生活,與武田一家留下了許多交流的趣聞軼事。我基於對武田氏遺屬的採訪,在《東京外語支那語部——在交流和侵略之間》(朝日選書,1992年)描繪了戰爭夾縫中巴金先生與武田氏的相遇和分離。那時,亦收到了巴金先生鄭重的回信……
思及至此,已來到豪華洋房林立的舊法租界的武康路。很遺憾那天恰逢休館日,門前有四五個高中生般的女孩在輪流標著紀念照。巴金先生「獨立思考」的信念或許也存于這些年輕人的心裏吧。我這樣思索著繼續徜徉于武康路。
藤井省三 簡歷
東京大學名譽教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。1988-2018年東大文學部準教授、教授。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京大學海外人文資深教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。
本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。
本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁
第16回 上海武康路の巴金記念館
藤井省三
11月初め、講演のため上海延安西路の東華大學を訪問した際、武康路にある巴金舊居まで足を伸ばすことにした。
巴金(パーチン、はきん又はぱきん、1904ー2005)は四川省成都で大地主の家に生まれ、五・四運動(1919年)の影響下でアナーキストとなり上海の労働運動に參加後、1927年のフランス留學がきっかけで小説家の道を歩み始め、魯迅の深い信頼を得て30年代文學の旗手と目された。1949年人民共和國建國後はアナーキズム批判に曬されるいっぽうで、中國共産黨による文學者粛清に協力した。文化大革命(1966-76)勃発後は紅衛兵に鞭打たれ「労働改造」という名の強制労働を強いられ、その果てに愛妻蕭珊(1918-1972)を失っている。こうして文革十年の終焉を迎えた時、巴金は「私は加害者」と語り出し、恐怖に駆られて毛沢東に対する「個人崇拝の塔」を建て、作家仲間に対する粛清に協力し文革の発動を許してしまった知識人の責任問題を提起したのである。89年6月のいわゆる「政治的風暴」後も、巴金は上海の文蕓誌『収穫』を主宰し続け、多くの若い作家を助けた。その生涯は中國の良心と呼ぶにふさわしい。
東華大學南門を出た私は、安順路から淮海中路へと歩みながら、彼の作品の読書體験を思い出していた──初めて巴金さんの小説を読んだのは、1973年の大學二年中國語クラスであった。慶應義塾大學の岡晴夫先生が非常勤講師として東大教養學部に出講なさり、中級テキストとして『環魂草』(1942)を取り上げて下さったのだ。東京・神保町の中國専門書店に行くと、巴金作品は當時文革中の中國では禁書で、書棚には中國版はなかったので、ツルツルの表紙の香港版を購入した記憶がある。
「環魂草」は日中戦爭期の日本軍空襲下の重慶を舞臺として、巴金さん自身を想像させる「私」が、近所の子供たちに死者蘇生の魔法の薬草をめぐる童話を語る內に、聴き手の子供のひとりが重傷を負ってしまい・・・・という短篇小説だった。主述関係が明確な歐化文體で読みやすいはずなのだが、週に三コマ各90分の中國語教育を一年間受けた程度の私たちには、そもそも発音を調べるのが一苦労で、同級生一同テキスト一頁ずつを擔當して単語帳を作り、まだまだ高価だったコピーではなく青焼で人數分の複製を作ったところ、岡先生は東大の學生さんは賢いですね、と苦笑しておられた。電子辭書出現の二〇年以上も前のことである。
巴金さんの自伝的長篇『家』を読んだのはその年の夏休みのことだった。『家』は1956年に飯塚朗訳で岩波文庫にも収録されていたが、香港版での原文読破に挑戦したのは、『環魂草』の透明なヒューマニズムに感動したからであろうか。
巴金さんは70年代末に復活すると、『隨想録』を書いて文革に対する痛恨の思いと「獨立思考」の尊さを語り、86年に同書全五巻が完結する頃には、ノーベル文學賞候補という評判が立ち、私にも通信社から予定稿の依頼が舞い込むようになった。桜美林大學中文科の助教授を務めていた頃のことである。
桜美林の學生さんにも人類主義者巴金さんの作品を読んでもらいたい、と思い立った私が解説付の注釈書『長生塔:巴金童話集』(駿河臺出版社)を出版したのは1986年のことだった。事前に出版許可を得るため私が手紙を差し上げたのだろう、上海の巴金さんから「あなたが私の數篇の童話に與えて下さった高い評価に、私はとても感動いたしました。これは私に対する激勵なのですね。有難う。私はあなたが『長生塔』を編集刊行し、日本の學生に紹介して下さったことについても禦禮申し上げます。」という丁寧な返信を頂戴して恐縮したものである。
『長生塔』の挿し絵はアマチュア版畫家だった知人の大野隆司さんに作成していただいた。テキストと共に大野さんの版畫も巴金さんに送ったところ、大野さん宛ての「あなたが私の童話のためにこれらの挿し絵を製作して下さったことを、私はとてもうれしく思っております。あなたの友情は私というこの自宅病気療養中の老人に春の溫かみを覚えさせて下さいました。」という返事も頂戴している。この巴金さんの言葉に背中を押されたのであろう、その後の大野さんは都內の自宅で開いていた算盤塾を閉じて千葉の山中に転居し、版畫蕓術に専念して宮沢賢治著『風の又三郎』(岩波少年文庫)などの挿絵を描くようになった。
巴金さんは1934年に來日して東京外國語學校(現在の東京外國語大學)出身の中國語助教授武田武雄の自宅で三か月のホームステイを體験、武田一家との間にさまざまな交流のエピソードを殘してもいる。私は武田氏のご遺族へのインタビューなどを踏まえて、戦爭を挾んだ巴金さんと武田氏との出會いと別れを『東京外語支那語部ーー交流と侵略のはざまで』(朝日選書、1992年)の中で描いたこともある。その際にも巴金さんは丁寧な手紙を下さっている・・・・
ここらあたりまで思い出した頃には、瀟灑な洋館が建ち並ぶ舊フランス租界の武康路にたどり著いていた。殘念ながらこの日は休館日で、門前では女子高生らしき四、五人が代わる代わる記念寫真を撮っていた。巴金さんの「獨立思考」の信念は、この若者たちの心にも宿っていることだろう、と私は思いながら、武康路をしばし散策したものである
著者略歴
1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2018年退休、東京大學名譽教授。2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。
本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。
版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。