老外漢學家的車轂轆話(17)迷上了中國的「大奧劇」《延禧攻略》

2019/02/26


  日經中文網特約撰稿人 藤井省三:我曾在前年小覽的第11回《中國的網路謠言與電視劇》中寫道,「我也應該多看中國的電視劇……電視劇在某種程度上反映著中國現實,若想了解當代中國人的情感與邏輯,電視劇與文學、電影同樣重要」。如此,這兩年在人民大學和南京大學逗留期間,晚上我會將餃子等帶回宿舍,邊在愛奇藝網看電視劇邊進餐(因注意環境問題,那時基本重覆使用塑膠打包盒)。

                        

  就這樣,我耗時四個月,斷斷續續地看完了《好先生》(在美進修期間失去好友與味覺的名主廚的故事)與《急診科醫生》(以留美歸來的年輕女醫生為主人公的急救團隊的故事)。兩部劇均40多集,與不足10集的日本電視劇相比,可謂是長篇巨制。而且,意外的是,我看的第三部電視劇竟是以清朝乾隆帝的後宮為舞臺的《延禧攻略》--因為迄今為止,我一直持有「歷史劇中的歷史考證也存在不合理之處」這樣的偏見。

        

藤井省三

  午餐時間我一般會在學校食堂的餐桌邊就餐邊看報,去年9月偶然看到週刊報紙《南方週末》對該劇主演的長篇採訪。第二天,我問研究生,這部劇當真拍得如此精彩嗎?研究生聽後立刻回答道,自己的朋友已沉迷其中,週末從早到晚看,因為考慮到自己不能「中毒」,便刻意不看。當晚,我僅稍微看了下,便下載了《延禧攻略》,隨即我也迷上了這部劇,我以看現代劇速度的2倍,用短短兩個月左右,看完了全70集的長篇電視劇。順便提及,一集電視劇是45分鐘。

            

  自20世紀60年代以來,日本也製作了被稱作大奧的女性歷史電影及電視劇。大奧是江戶時代(1603-1867)江戶城宮殿的一部分,是德川幕府的主宰者--將軍、將軍的世子以及大御所(退位的前將軍)的妻子與側室的居住地。大奧電影淫穢內容較多,大奧劇則大多描寫女性之間的權力鬥爭,但是我自己只是在孩童時期看過少許電視劇而已。

           

  我既不了解日本大奧亦不甚清楚清朝歷史,雖無資格評論中國的女性歷史劇(被稱作「宮鬥劇」),然仍想談兩句自己的感想。

           

  首先介紹故事梗概。

         

 老外漢學家的車轂轆話

 

上海武康路的巴金紀念館

     

 中國電影中略帶「江湖」氣息的男女--

 賈樟柯導演《江湖兒女》

            

 在北京挑戰共用單車 

       

 多重「自畫像」的記憶-——山形電影節所  觀  中國電影紀錄片 

           

 「網」(枉)言可畏——網路謠言和魯迅  的  教誨

      

 中國的網路謠言和電視劇

                   

  乾隆六年(1741年),年輕的魏瓔珞為了追查長姐死亡真相,成為了紫禁城的秀坊宮女,根據秘密調查,她查明姐姐之死與乾隆的弟弟--放縱的弘晝等人有關,在愛慕她的御前侍衛--富察皇后的弟弟富察·傅恒等人的幫助下,她開始了復仇。富察皇后喜歡魏瓔珞自由奔放的性格,將其提拔為自己的貼身宮女,教她禮儀禮法與琴棋書畫,告誡她要寬容大度,她被魏瓔珞敬為母親,然而其幼子卻成為了貴妃們權力鬥爭的犧牲品,自己也被逼自殺。魏瓔珞以天生的智慧、膽量與美貌,以及皇后傳授的教養為武器,在充滿權謀術數的紫禁城中巧妙地出人頭地,為了皇后、姐姐及兩位共事宮女,完成了多次復仇,最終如富察皇后在遺囑中所寫,魏瓔珞成為了新皇后,輔佐乾隆帝成為明君。

          

  紫禁城是清朝的宮殿、現在的故宮,廣闊的土地上戒備森嚴。其佔地面積72萬平方米,比56萬平方米的東大本鄉校區還大。在這巨大的密室中,從為了陷害對手的盜竊案開始、宮女被皇室子弟姦殺及皇太子離奇死亡事件接二連三地發生著,魏瓔珞對此進行推理搜查,有時採用心理戰來引出真兇--這種偵探劇要素是《延禧攻略》的第一看點,在這一點上,魏瓔珞是不折不扣的女主角。

        

  然而,儘管魏瓔珞出人頭地,成為了乾隆帝的貴妃,卻也並不成熟,她不當偵探時,也是一位調皮的姑娘。女演員吳謹言將此角色演繹得既勇猛又可愛,然而與之相比,富察皇后在知性、氣度、美貌、慈愛之情等方面略勝一籌,確實被當作故事中的女主人公來描寫。但是,中途她因受到原親信女官--嫁給弟弟傅恒的爾晴的背信行為的衝擊而自殺。看到這個情節,我不禁擔心之後的故事是否還能繼續發展。此後,在一步步地為已逝皇后復仇的魏瓔珞的背後,觀眾能夠持續看到皇后的靈魂--兩位女主似母女又似姐妹的感情是《延禧攻略》的第二看點。

         

  因魏瓔珞得勢,那些雖出身名門、才貌兼備,卻運用極其殘忍的權謀招數的貴妃們節節敗退,這樣的場面令人拍手稱快。這種貴妃們的愛欲之爭是本劇第三看點,然而,在反覆看到勸善懲惡情節的過程中,我不禁漸漸對這些惡女們産生了同情。

           

  為了謀求家族利益,形成裙帶關係,貴妃們被父親、兄弟們送入紫禁城,豈止是行動自由,就連她們私有財産的處理自由也受到限制,她們與眾多對手競爭的同時,還要得到皇帝的寵愛誕下皇子,並讓兒子成為皇位繼承人,這是她們的唯一希望。她們能夠信賴的只有貼身宮女,然而,她們有時也會有被其他貴妃謀殺,有時宮女也會企圖謀反。在這個巨大密室下,高壓的人際關係使她們喪失了良知與良心,甚至企圖實施殘忍的陰謀,從這一點來看,著實令人同情。

             

  並且,最大的問題是:為了臣民幸福能妥善處理繁重政務的、聰明且精力絕倫的皇帝卻對紫禁城中不合理之事不屑一顧。縱然他是文武雙全的英俊明君,富察皇后仍因以他為權利頂峰的巨大密室的荒謬而絕望自殺。而且,儘管魏瓔珞是名偵探,然而,常勝的她卻無法解開紫禁城的秘密,大概她也不能完全理解富察皇后用死亡抗議的行為吧。

          

  本劇最後一集,以晉陞為新皇后仍然可愛的魏瓔珞與充滿中年魅力的皇帝擁抱在一起的場景結束,一方面,這看起來是大團圓結局,另一方面,也可以從中看到對紫禁城體系的尖銳諷刺……我一邊沉浸在看完70集的喜悅中,一邊想著「能讓我産生以上感想的《延禧攻略》確實是一部名劇」。

                        

藤井省三 簡歷  

  東京大學名譽教授。出生於東京。76年畢業於東大中文系,82年畢業於東大中文系博士研究所。1988-2018年東大文學部準教授、教授。日本學術會議會員(2005-2014年)、日本中國學會理事,中國人民大學海外名師,南京大學海外人文資深教授。研究領域:現代中國文學、電影。主要研究成果:《魯迅<故鄉>閱讀史》、《村上春樹心底的中國》、《華語圈文學史》、《隔空觀影》(以上都是漢譯本)、《魯迅與日本文學──從漱石、鷗外到清張、春樹》等。

                                       

本文僅代表個人觀點,不代表日本經濟新聞(中文版:日經中文網)觀點。

                                 

本文為中日文對譯版,日語版請點擊下頁 

                           

         


 

第17回  中國の大奧物ドラマ『延禧攻略』にはまってしまって

           

 藤井省三

                

 一昨年の小覧第11回「中國のネットデマとテレビドラマ」で、「私ももっと中國のテレビ・ドラマを見るべきだ・・・・ドラマが中國の現実をある程度反映しており、現代中國人の情念と論理を知るためには、文學や映畫と並んで重要」と記した。そんなこともあり、この2年の人民大學と南京大學に滯在中には、夜は餃子などを宿舍に持ち帰り、動畫サイトの愛奇蕓でドラマを見ながら食べることにしている(その際には環境問題に留意して、殘り物持ち帰り用のプラスチック箱を再利用しています)。

      

 こうして『好先生』(アメリカ修業中に親友と味覚を失った名シェフの物語)と『急診科醫生』(アメリカ帰りの若い女醫を主人公とする救命救急チームの物語)を斷続的に延べ4カ月月かけて見終えた。どちらも全40數回で、全10回未満の日本のドラマと比べると大長編と稱せよう。そして意外にも第3作目は清朝の乾隆帝の後宮を舞臺とする『延禧攻略』となった──これまで私は、時代劇には時代考証もいい加減なものがある、という偏見を抱いていたのだが。

           

 晝食時には私は學食のテーブルで新聞を「ながら読み」しているのだが、昨年9月に偶然週刊新聞『南方週末』で同作主役俳優への長文インタビューを見かけた。翌日院生さんにこのドラマ、そんなに良くできているの?と聞いたところ、自分の友人ははまってしまって、週末には朝から晩まで見ていた、自分は中毒になるといけないので、見ないように心がけています、とのことだった。その夜、ちょっと見るだけ、と『延禧攻略』をダウンロードしたところ、私もはまってしまい、2カ月ほどの短期間、現代ものドラマの倍の速度で全70回の大長編を見終えてしまったのだ。ちなみに1回のドラマは45分である。

            

 日本でも1960年代以來、大奧ものと稱される女性時代劇の映畫・ドラマが製作されている。大奧とは江戸時代(1603-1867)の江戸城の御殿の一部で、徳川幕府の主宰者である將軍と將軍の世子および大御所(隠居した元將軍)の妻と側室の住居のことである。大奧もの映畫はエッチなものが多く、ドラマは女たちの権力闘爭を描くことが多いというが、私自身は子供の頃にドラマを少し見た程度である。

          

 日本の大奧ものも知らず、清朝の歴史にも不詳の私には、中國の女性時代劇ドラマ(「宮闘劇」と稱される)を語る資格はないのだが、ひと言だけ感想を述べてみたい。

             

 まずはあらすじを紹介しよう。

           

 乾隆6年(1741)、若き魏瓔珞(ウェイ・インルオ、ぎようらく)は長姉の死の真相を探るため、紫禁城の刺繍係の宮女となり、內偵搜查により姉の死は乾隆帝の弟で放縦な弘晝らと関係があることを突き止め、彼女を愛する御前侍衛で富察皇后の弟の富察·傅恒らの助けも得て、復讐を始める。富察皇后は自由奔放な魏瓔珞の性格を愛して、自分の側近女官として彼女を抜擢し、禮儀作法や琴棋書畫を教え、寛容であれと諭し、魏瓔珞から母と慕われるが、皇后の幼子は貴妃らの権力闘爭の犠牲となり、皇后自身も自殺に追い込まれてしまう。魏瓔珞は持ち前の知力と度胸と美貌、そして皇后より授かった教養を武器に、権謀術數が渦巻く紫禁城で巧みに出世しつつ、皇后と姉と二人の同僚宮女のために數點の復讐(ふくしゅう)を成し遂げ、遂には富察皇后の遺囑(いしょく)通りに新しい皇后となって、乾隆帝が明君となるのを輔佐(ふさ)するのであった。

             

 紫禁城とは清朝の宮殿で、現在の故宮であり、巨大な敷地は厳重に警備されていた。その72萬平米という面積は、東大本郷地區キャンパス56萬平米よりも大きい。この巨大な密室で、ライバルを陥れるための盜難事件から、皇族による宮女レイプ殺人事件や皇太子怪死事件が次點と生じ、これを魏瓔珞が推理搜查し、時には心理作戦で真犯人を誘き出していく──この探偵ドラマの要素が『延禧攻略』の第一の見どころであり、この點では魏瓔珞は正真正銘のヒロインである。

               

 ところが魏瓔珞は出世し乾隆帝の貴妃となっても成熟することなく、名探偵にあらざる時にはいたずら娘である。この役を女優の呉謹言が凜點しくかつ愛らしく演じてはいるのだが、それと比べても富察皇后はその知性・気品・美貌・慈愛の情において魏瓔珞を淩ぎ、まさに物語のヒロインとして描かれている。しかし途中で元側近女官で皇后の弟傅恒に嫁した爾晴の背信行為に衝撃を受けて自殺してしまうのであった。私はこの場面を見ていて、今後は物語が成り立つのだろうか、と思わず心配したほどである。その後、著點と亡き皇后のための復讐を進める魏瓔珞の背後に、視聴者は皇后の霊を見続けることになる──この2人のヒロインの母娘愛や姉妹愛にも似た関係が『延禧攻略』の第2の見どころである。

         

 魏瓔珞の活躍により、名門出身にして知性・気品・美貌を備えながら、殘忍極まる権謀術數を駆使する貴妃たちが破れ去っていく場面は壯快ではある。この貴妃たちの愛欲のための闘いが第三の見どころではあるのだが、勧善懲悪の繰り返しを見ている內に、私は次第にこの悪女たちに対する同情を禁じ得なくなってきた。

               

 一族の利益を図る閨閥(けいばつ)形成のため、父や兄弟たちにより紫禁城に送り込まれてきた貴妃たちは行動の自由はおろか、私有財産処理の自由さえも制限され、多くのライバルと競合しながら皇帝の寵愛を得て男児を産み、息子を世継ぎにすることが唯一の希望なのである。信頼できるのは側近女官のみであるが、それもほかの貴妃により謀殺されたり女官自身が謀反を企むこともある。この巨大な密室における高圧力の人間関係に、彼女たちが良識や良心を失い、殘酷な陰謀を企てるに至る點には大いに同情の餘地があろう。

              

 そして最大の問題は、臣民の幸福のために激務をこなす聡明にして精力絶倫なる皇帝が、このような紫禁城の不條理を一顧だにせぬことである。いかに文武両道のイケメン明君であろうと、富察皇后は彼を頂點とする巨大密室の不條理に絶望して自殺したのであろう。そしていかに魏瓔珞が名探偵であろうと、常勝の彼女には卻ってこの紫禁城の秘密を解くことはできず、富察皇后の身を挺しての抗議も十分には理解できないのであろう。

           

 ドラマ最終回は、新皇后に昇進してもなおも愛らしき魏瓔珞と、中年の魅力に溢れる皇帝とが抱擁しあう場面で終わるが、これはハッピーエンドに見えるいっぽうで、紫禁城システムに対する鋭い風刺にも見えるのではないか……私は全70回読破の喜びに浸りながら、こんなことまで考えさせてくれる『延禧攻略』は名作ドラマだな、と思った次第である。

                   

著者略歴

1952年生まれ。1982年東京大學大學院人文係研究科博士課程修了、1991年文學博士。1985年桜美林大學文學部助教授、1988年東京大學文學部助教授、1994年同教授、2018年退休、東京大學名譽教授。2005~14年日本學術會議會員に就任。専攻は現代中國語圏の文學と映畫。主な著書に『中國語圏文學史』、『魯迅と日本文學──漱石・鷗外から清張・春樹まで』、『村上春樹のなかの中國』、『中國映畫 百年を描く、百年を読む』など。

                                 

本文は著者個人の見解であり、日本經濟新聞社の見解を代表するものではありません。

  

版權聲明:日本經濟新聞社版權所有,未經授權不得轉載或部分複製,違者必究。